http://itunes.apple.com/jp/app/id399231789?mt=8昨日、一年ぶりに御岳山へ行ってきまして。

ちょっと画像サイズがでかいんですが見づらいのでご容赦を。
長尾平展望台から撮影したのですが、左側の山の上にうっすらと1本の線が見えますが、東京スカイツリーです。
正月の空の割に大気がちょっとモヤッててキレイに写せなかったのが残念。ちなみに中央左に東京タワーも見えますが、ペイントソフトなどで拡大しないと分からないかも。
それはそれとして、今回紹介するアプリは、3G回線の電波が届かない山奥でもiPhoneのGPSナビが使えるというオススメアプリ。少し前に見つけて気になっていたんですが、どんな案配かと思い購入して使ってみました。
このアプリ、国土地理院のマップデータをダウンロードして、GPSを利用しててスタンドアローンで使うナビアプリです。GPSロガーの機能をそのままiPhoneで再現しているわけです。
iPhoneに搭載されているGPSはそこいらの携帯で使われているモノより遙かに高性能で、それそぎ落とすだけでコストダウンできるという困ったちゃんなんですが、問題はマップデータが今までオンラインでないと使えないという点。
そこでこれは、電波が届く範囲で、任意の地図データをダウンロードし、そのデータを元に衛星GPSと照らし合わせてナビを可能にしているわけです。
前々からこんなスタンドアローンで使えるナビはないかと思ってインですが、一番の問題はマップデータ。緯度経度の情報も入れなければなりませんから日本全部のデータを一度に入れたら容量が足りません。そこで使いたいところだけのデータだけをダウンロードするコトでコンパクトに収めています。

▲大塚山山頂。

▲大塚山~御岳山の間にある分岐。
若干のズレは他の高性能GPSでも起きるので、この程度なら充分でしょう。つーか3G通信がちょっとでも出来る場所だと不安定になってずれるみたいです。上の分岐がそうでした。しかし機内モードにして3G通信をオフにすると逆に位置を補足できないという罠(苦笑)
無論コレ、名前はやまなびですが都内でも使えます。230円でこの性能はかなりオススメですわ。
ちなみに1年前と比べて、奥多摩もiPhoneの電波がよく届くようになりました。奥多摩を行動エリアにしている自分としては助かります。
余録ですが下山途中、暗い山道でiPhoneを拾いましてビックリしましたが、先で歩いている親子連れを見つけて、もしやと思い追い掛けて声を掛けたらやはりその親子が落としたモノと判明。柔らかい土の上だったので壊れずに済みましたが、山の中で落としたらマジで探すのが絶望的ですわ(苦笑) マジで気づいて良かった。
スポンサーサイト
糸冬
2011/01/03(Mon)
トラックバック(0)
コメント(1)
▲
GoogleMap吸うのはありますが山では役に立たん地図ですからなぁ
アンドロイドにも来ないかな♪
名前 :
URL 2011/01/04(Tue) 削除 ▲