http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%9C%E6%B4%8B%E7%94%BB%E5%8A%87%E5%A0%B4 今のようなぶっ壊れ方をしたのは、2000年の企画「20世紀名作シネマ」からだと記憶してます。
まぁ映画に限らず、実は関東ローカル局時代(「東京12チャンネル」時代)からテレ東は企画の独自性では他局に追随を許さないところがあって、時としてパクられた事もありました。その逆というか、他局で打ち切られた企画を引っ張ってきて、新番組として復活させた事も意外と多かったり。ローカル局の強みなんですが、キー局と化した今でも同じ事やっているのは凄いです。
民放で最初にモンティパイソンを放送したのはこの局という事実(しかもいまや伝説の吹き替え板もここが最初)を考えると、先見の明に神憑り的なものがあると言っても過言ではありません。
映画にせよアニメにせよバラエティにせよ、金ではなく頭を使うその姿勢は他局も見習うべきなんですが、そこまで頭が回らないからテレビが面白くなくなっている、なんて言われるわけで。そういや自分、改めてテレ東観ている時間が一番多い事に気付きましたわ。
糸冬
2006/10/31(Tue)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0610/31/news013.html 先生、陣馬行くくらいなら思い切って奥多摩のほうがマジオススメ。
温泉あるし空気綺麗だし今なら紅葉もそろそろ赤くなって昼から行っても美味しいしなにより杉花粉ないし(切実)
ていうかもう出ていたんですな。買い忘れてた(汗)
糸冬
2006/10/31(Tue)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://rate.livedoor.biz/archives/50309683.html こういう事件には喜んで食らいつくのがここの管理人のクォリティ。覚えておくと試験に出るかも知れません<をぃ
>そこで、彼は“自分自身と見間違われた物体”の正体をより具体的に示すべく、そのときと同じサイズだと彼が主張するジャンボ・ホットドッグを作って法廷に持ち込んだのである。 それを見た少女たちはきっと、鼻で笑ったことでしょう。
糸冬
2006/10/31(Tue)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20061030031.html 武藤さんというと、ふしぎなメルモよりど根性ガエルのよし子先生や、ムーミンのノンノンのほうが印象強い声優さんでした。
流石にお歳の事を考えると仕方ない(無論、まだまだ頑張って欲しかった方であるのは間違いありません)のですが、なんかもう今年は何かの当たり年つーか厄年なんでしょうか(´;ω;`)
とまれ、武藤さんのご冥福を心よりお祈りいたします。きっとあちらは賑やかで楽しいかも知れません。
糸冬
2006/10/30(Mon)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://www.akibablog.net/archives/2006/10/post_854.html 長い事この街に通ってますが(戯画さんの東京事務所が入っているビルでソフマップがレンタルソフト屋やっていた頃より更に昔からだったり)この数年で本当、がらりと変わっちゃいました。
街並み、品揃え、客層。親父殿に連れられて初めて訪れた小坊の頃の自分に、将来この街はどうなるかと訊いても、きっと言い当てる事は出来なかったでしょう。
ていうか地元の品川や、新橋でも同じ事は言えるのですが。
品川の話だと、以前、CSで吉原に一時期通っていた(警護の仕事ですYO)時に知り合いになった泡姫の中に、子供の頃、品川に住んでいた人がいて、先日珍しくメール貰いまして。
彼女が久しぶりに品川駅に来たら、記憶に残っていた品川の姿は今や全くなくなって、降りる駅を間違えたのか、と唖然としたそうです。彼女が目印にしたという沖電気本社ビルが無くなってもうどれくらいでしょうか。
糸冬
2006/10/30(Mon)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2006/10/30/06.html アキバの交番つーと、末広町のここと、UDX一階と、確か昭和通りに一つ在った記憶が。駅の直ぐ近くに万世橋署もあるコトを考えると、実は出場や巡回面ではそれほど影響はなかったりするんですが。
事実、この交番は昼間はほとんど無人で、むしろUDXのほうに詰めている方が多いです。
何より末広町の交番は秋葉原の外れにある所なので、ここから中央通りや裏通りへ出場する時間とUDXからのそれとでは全く変わりません。効率を考えると廃止してやむを得ないかと。
ただ、この末広町周辺にメイド喫茶を開く人が増えているのも事実で、犯罪への威嚇効果が下がるのは目に見えています。そこはそれ、いかに巡回の効率を上げるかでカバー出来る話なので、国内有数の繁華街となった秋葉原の治安に対する、万世橋署のやる気がどれほどなのか、はっきりとした計画を提示してくれれば、地元の人たちも納得してくれるとは思うんですが。
※関連リンク:
ソフマップ2号店店頭 意識を失って倒れた人が救急車で運ばれる……アキバBlogさんでは不明になっている原因ですが、どうも店内にいたカップル連れの男の方がキレて彼女を殴ったのが真相のようです。
糸冬
2006/10/30(Mon)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://tenant.depart.livedoor.com/t/big-market/item2494757.html 今週号のジャンプの、大亜門センセのコメントで知ってググったら思いっきり見つかってワロタ。
問題のページを開いた瞬間酸欠になるくらい笑いましたわ。
「さぁ、お飲みなさい。」 このキャッチのスゲェインパクトに思わずコピーライターGJと親指立てましたわ(爆)
嫌がらせ今年のクリスマスプレゼントに最高のアイテムですな。
糸冬
2006/10/30(Mon)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000001733 先日の「R25」でも取り上げられていたので紹介。
確かにこのステッカー、街角でよく見かけますが、まさか世界規模で貼られまくっていて、正体が全く掴めていないとは思いませんでしたわ。
ちなみにググった時に頭に引っかかったんですが、都市コードで「BNE」というのがあったんですな。
オーストラリアのブリスベンのコードなんですが、なんか妙に気になるというか。
糸冬
2006/10/30(Mon)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://www.asahi.com/life/update/1028/009.html?ref=rss 歩くだけでも充分運動になるモンです。
とはいえ、新橋→秋葉原とか、西日暮里→秋葉原そして新宿→秋葉原のような長距離を慣れないウチから歩け、などと無茶は言いませんが(苦笑)、足腰の衰えに十分効果ありますし。
糸冬
2006/10/30(Mon)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://research.rakuten.co.jp/report/20061027/ 別に若作りしているわけでもないのですが、脱サラ以降、何故か20代と思われてしまう場面にちょくちょく出くわしていたり。
中でも、以前関わっていたCSの仕事で、依頼者で百戦錬磨の泡姫にも暫く25歳とか思われて、実際の年齢を言ったら悲鳴を上げられた事もありました(笑)(しかも謎の中国人とか思われていたらしい(笑) コレでも一応赤穂浪士の末裔なんですが(笑))
といいますか、最近結構みんな外見が若くなってきているような気もするんですけど。
糸冬
2006/10/30(Mon)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/10/27/101.html これ、CGIBOY時代にも紹介した事がありますが、かなり重宝するので紹介。
ていうか実はコレ、今
100円ショップで売ってたり。 自分が買った時は600円したんですが、それでも充分満足のいく値段だったんですわ。これ以外にも、電子レンジで米を炊くタッパーとか、気付かないうちにエライ値下がりしてて吃驚ですよ。
独り身でもそうで無い人でも、これはお買い得ですぞ。
糸冬
2006/10/29(Sun)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000006-khk-tohぶっちゃけ、化学や医学に興味の無い人にはチンプンカンプンかもしれませんが、これエライ発見ですよ。
ガン細胞の増殖を止めるばかりか死に至らしめる鍵が見つかったわけですから、末期以外の癌なら確実に治せる特効薬までもう手が届いた事になるわけです。
ガン細胞というと、「ベターマン」のラスボスであったカンケル(ベストマン)を思い出す罠。ベターマンラミアが生殖細胞の固まりとも言うべきオルトスに変身し、生体細胞を書き換え死滅させるガン細胞の固まりであるカンケルに対し、全身の全能性幹細胞の遺伝情報を一気に引き出し解放した事で分解消滅させる「サイコバース」で仕留めた訳ですが、 件の発見が正しいなら、幹細胞を解放しなくても、理論上ベターマンアクアの「サイコフルード」でも倒せたのかも(汗)
関連リンク:
ウィキ・ベターマン
糸冬
2006/10/28(Sat)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061029k0000m040080000c.htmlイイデスかぁ、皆様。
10年来のユーザーとして言わせて貰うとも
SBはアンテナ貧弱すぎて確実に泣きますよぉ(´;ω;`)ブワッもう笑えるほど貧弱。未だ都内で電波の入らない、入りにくい場所が多いんですモノ。PHSのエッジフォンの電波が入る場所でSBだけ電波が入らないなんて、本当ならあり得ない話ですわ(笑)
東京デジタルホンの頃から使ってますが、あの頃から電波の入らない区画がありすぎてイライラする事もしばしば。
ドコモとは昔、サービスの事で喧嘩して解約して以来未使用なんですが、正直あのまま使っていた方がマシと思えるくらいです(´・ω・`) 親父殿のドコモ携帯解約しないで名義変更すればよかったorz
価格よりもまず先に、そういったインフラを整備し直してから勝負してくるべきだと思うんですが。どうして今まで客が増えなかったのかまったく理解していないようで、正直呆れております。
糸冬
2006/10/28(Sat)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
一言で言うと
酔った_| ̄|○ il||li PSPって結構目に負担の掛かるゲームが多いんですけど、これはヤバイ、かなりヤバイorz
ヤバイけど仕方ありません。だってコレ良く出来てます。よくぞあれをPSPみたいな(´・ω・`)ショボーンなインターフェイスで再現したもんです。グラフィックもかなり綺麗。でも目に優しくないorz
ぶっちゃけ、三半規管の弱い人にはオススメ出来ない(苦笑)
しかも、ロードが死ぬほど遅いです(苦笑)<ポイント
いやもう、イライラするほど遅い。ヘタすると折角の出来を台無しにするくらい酷い。
でもゲームが始まればまったく影響がないので、我慢するしかなさそうです。
糸冬
2006/10/28(Sat)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲

今日の第30話「約束の炎」は、従来のウルトラシリーズ、そればかりか、仮面のヒーローモノにおける、禁断とも言うべき領域にとうとう踏み込みました。
それは「
リュウ隊員との禁断の801モード「地球防衛組織のメンバーに正体がバレたまま、共闘路線に入る」 本来なら正体バレはヒーローモノのクライマックスにおける醍醐味なわけで、たとえばセプン最終回におけるダンとアンヌは今も名シーンの一つとして挙げられるほどです。
しかしそれはまさに諸刃で、仲間に正体を隠して闘っていたヒーローは、正体が知られたら去らねばならないというお約束でもありました。
で、メビウスですが、先週リュウに正体がバレ、そして今日の話で自らカミングアウトしメンバーの目の前で変身しました。
しかし決して今日の話は最終回ではなく、むしろ、それはもうウルトラマンA本放送時から散々出ていた設定である「エンベラ星人との決戦」に向けての序盤戦に過ぎなかったりします。
従って来週以降、メビウスは他のメンバーに正体がばれた状態(※)で、GUYSのメンバーとして参戦し続ける事になります。今までのウルトラシリーズにはなかった展開です。
そのためには、素性の知れたヒーローを便利屋にしてこき使わない、更なる展開(演出)を経て、今までにない人類とウルトラマンの関係で最終決戦までの道を描く必要があるわけですが、来週の予告を見る限り、来週その辺りをきっちり描くようですし、そこからグタグタにはならないで済みそうです。
ていうか、来週からメビウス、更にエライ事になるわけで。
再来週は、あの「帰ってきたウルトラマン」でよい子たちにトラウマを植え付けた「
怪獣使いと少年」の後日談というか続編やったり、

……時の流れは無情です(´;ω;`)ブワッ
他にも、テレビくんのバレで
80やウルトラの父の参戦が決定しましたし、ウルトラシリーズで育ったオッサンどもには目が離せない展開になってます。今からでも遅くはないぞ、面白くなってきたから帰ってこい(笑)
※サコミズ隊長とはミライがメビウスであるという事を知られていて、ミライもその事を認知している状態で描かれていました。その事からサコミズ隊長の正体に関して様々な憶測が今も流れていたり。
追記:肝心な事忘れてた。
今回、ミライ=メビウス=ウルトラ一族が、何故地球を守るのか、長年謎だったそこが明らかになった回でもあったり。
あと、小学館のウルトラマン関係のムック(特にタロウ)では散々語られていたけど、ウルトラマンたちがかつて人間だった事とか光の国の位置とか、
ウルトラシリーズの劇中では一度も地球人類に語られる事の無かったウルトラ一族の文化や背景が、初めてリュウ隊員=地球人類に知られる事になった劇的な回でもあったり。40年目にして初めて、人類とウルトラ一族の間が狭まった瞬間だったわけで。何とも気の長い話だ(汗)
思えば第一話で、街をぶっ壊しながら闘うメビウスを、リュウ隊員が咎めた瞬間から、この日が約束されていたのかも知れませんな。
糸冬
2006/10/28(Sat)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/838308.html コレをネタに、葱あたりで「最強のヒロインを決めるバトロワスレ」が出来そうなんですが(笑)
でも最後まで残りそうなのは、特殊能力をもった娘でなく、いわゆる「キモウト」が勢揃いしそうで嫌。
糸冬
2006/10/28(Sat)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://www.youtube.com/watch?v=bVzEZkZCVqM>コードギアス 反逆のルルーシュのOPとエウレカセブンのOPが共にFLOWなので差し替えてみたらどうなるかなと、ね。違和感neeeeeeeeeeeeeeeeeee(笑) 合いすぎだコレ(笑)
糸冬
2006/10/28(Sat)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://cinematoday.jp/page/N0009333> 古谷徹といえばハンサムなヒーローの声が定番。本人も「僕は体重60キロ以上の役をやったことがないので、つ 新ドクタースランプのスッパマン
糸冬
2006/10/26(Thu)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/836615.html69 名前:賄賂と佐賀県[sage] 投稿日:2006/10/25(水) 20:10:47 ID:g/DDE8T70
>>55
「偶然似ただけかもしれない」という擁護を拒絶する試作品(笑)
74 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/10/25(水) 20:13:17 ID:4tfWS7P30
>>55
ダイヤルみたいなツマミから
台座のプラスチックの接合部まで一緒ww /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
……なんかどこかで聞いた話だと思っていたら、以前、
中国でも同じ事が。
糸冬
2006/10/26(Thu)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
http://www.reideen.jp/ 今年の東京アニメフェア、IGブースでこっそり告知されていた新作ライディーンの情報がいよいよ公開に。
映画とか言う話も聞いていたんですが、TVに落ち着いたようです。
監督が本郷さんというと、どうしても
クレしんのあのOPに繋がってしまうんですが(笑)(注:監督は違いますが)
糸冬
2006/10/26(Thu)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
次回のワンピ(原作)、あれはありえねぇ(汗)
道理でネタバレスレが沸騰するわけだ(汗)
糸冬
2006/10/25(Wed)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲
オッサンヲタ連中なら、90年代初頭のモーターショウに参考出品された、まるでモスピーダみたいな、フロントフォークのない
片持ちフォークのバイクにときめいた人も多いでしょう。
Bimota=ビモータ
それがヤツの名前でした。
しかし
試作マシンのまま商品化されず、90年代末期にメーカーが発売した自社製バイクの技術的失敗によって傾いてしまったことから、すっかり忘れ去られ、一部のマニアを除き、過去のモノになってしまった感がありました。
あれから15年。
技術革新とともに、ヤツが復活しました。

名称は「TESI 2D」。
その姿は
ビモータ日本公式ページの上にあるメニュー「MODEL」から見ることが出来ます。(本国公式ページは
こちら。ギャラリーは本国のほうが充実しています)
フォルムはかつての柔らかいシルエットとはほど遠い、まるで「555」のバジンのような、とんがった進化をしましたが、確かにあの時、我々をときめかせた、あのビモータです(片持ちではなくなりましたが)。
しかもあの試作モデルとは異なり、ちゃんとサーキットを走っています。スゲェ。
いえ、サーキットどころか、これはちゃんと国内で買えて公道で走らせる事が出来ます。
価格は税込522万9千円ですが (;゚Д゚)ギニャー
※参考リンク:
ウィキ・Bimota追記:どうも
「MORPHO」と記憶がゴッチャになっていた所があったので、該当箇所を修正しますた(´・ω・`)
とはいえ、ビモータは、マママのアルトや、某ヴァルナーの元になった、ラグビーやアメフトを行うバイクロボのデザインの元ネタではあるんですか。
糸冬
2006/10/25(Wed)
トラックバック(0)
コメント(3)
▲
次ニ 逝ク≫