http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006053009.html そんな事無いから。 結局罰金払う事には代わりありませんし、
何がお得なのかワケワカメ
……なんかこの記事書いている記者、今回の規制を判ってないというか。もしかして
確認標章貼られたらその場で金取られるとか勘違いしてないだろうか。
あと、TVで、誰かが乗っていればセーフとか報道しているのもありましたが、
アレもアウトです。ちゃんと確認標章貼られます。現にそれで駐禁切られてる人居ましたし。それで「話が違うじゃないか」とわめいていたバカが居ましたが
それ以前に、そもそも消火栓の前で停めているアンタが悪い。 あと、郵便配送車は対象外、という報道がありますが
アレもアウト。ちゃんと対象になってます。
そもそも、確認標章を貼られたら即アウト、と言う報道自体間違っている訳で。実際は貼られても、駐車せざるを得ないちゃんとした理由が合った場合、
違反金の納付命令の前に届く弁明通知書にその旨を明記し返送する事で、警察が正当な理由と判断した場合、罰金は免除されます。この辺りの流れは
ここ参照。 従って、別に郵便配送車に限らず、民間配達業者の車だって、
駐停車禁止地域以外で確認標章を貼られた後でも申し立てる事で、
罰金も減点も生じない仕組みになってます。その辺りはちゃんと、クロネコや飛脚など民間宅配業者は事前講習を受けて理解しているハズなんですが、
何ですか全くその辺り知らない業者のこの多さは。クロネコに至っては
こんな阿呆なこと言い出す始末。おまいら説明で何聞いてましたか?
つーか今日ニュースを見てましたが、
その事に触れている報道が一切無かったのにはただただ呆れるばかりというか、不勉強にもホドがあるというか。
まぁその辺りは別に良いんです。
ムカツクのは、
うちの前の道路に路駐する車が倍増した点なんですけどね。取り締まり重点地区でない所の細い道路に蟻が集るように不届きモノドモがやってきてしまったこの状態はどうしたものか。(;:.@@)※参考リンク:
道路交通法:駐車と停車
スポンサーサイト
糸冬
2006/06/02(Fri)
トラックバック(0)
コメント(38)
▲
>後で車の所有者として放置違反金を支払う方が減点がなく、
>金銭的な負担だけで済み
なので点数の話なのでは。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/02(Fri) 削除 ▲
もめた挙句に業者が刺されましたとかいうニュースが出てきそうで、非常に楽しみです。
名前 : オズマ
URL 2006/06/02(Fri) 削除 ▲
>なので点数の話なのでは。
運転していたのが自分ではない、と証明出来ればの話ですけどねソレ。
そもそもその裏技は、「業務として車に乗用している場合」だけであって、
一般乗用車ではその理屈は通じませぬ。ちゃんと警察もその辺り計算して
いて、青色切符キッチリ切ってきます。
名前 : ARM
URL 2006/06/02(Fri) 削除 ▲
あ、「業務として車に乗用している場合」の「車」は「個人所有でない商用車・社用車」の事ッス。
名前 : ARM
URL 2006/06/02(Fri) 削除 ▲
>>4
>運転していたのが自分ではない、と証明出来ればの話ですけどねソレ。
ん?
ちょっと待って。
これっていわゆる『悪魔の証明』ってやつじないの?
公的機関がこんなものの提出求めることなんてありえるの?
具体的な根拠を前提にそこまで確信的に言い切ってるのか説明kwsk。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/04(Sun) 削除 ▲
>郵便配送車は対象外、という報道がありますがアレもアウト。ちゃんと対象>になってます。
ええと、
東京都道路交通規則第2条
(4) 駐車禁止及び時間制限駐車区間の規制の対象から除く車両
に、
エ 郵便物の集配又は電報の配達のため使用中の車両
とあるのですが、これはどう解釈すればよいのでしょう。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/04(Sun) 削除 ▲
>公的機関がこんなものの提出求めることなんてありえるの?
ありえます。むしろ、無い、なんてことはありえません。
今回の規制は結構嫌らしいです。
そもそも例の裏技自体、当たり前と言えば当たり前ですが、警察も既に認識している話だったりします。
問題の法令の講習会の時にも同様の質問が出ていまして、警察側の見解は原則、運転手=車の持ち主と言う事で減点訴求をしていく方針という事です。
つーか、元々は悪質なドライバーを駆逐する為に改正された法案ですし、逆に緩い事をしたら逆効果になる恐れもあるので、徹底的にやる――という話です。
とはいえまだ始まったばかりで。警察もどこまで本気なのかはまだ見えないのですが。現に見逃しているケースとかありますし。
法人登録されている業務用車については、直接ではないのですが、やはり業務として使っている事を考慮して、見逃す、みたいな表現をしていました。もっとも、法人所有車の運行に関しては、運行記録が義務づけられているので、誰が運転しているか判るのですが。でもそこまでやり出したら運送業者ははっきり言ってマジ死んでしまいます。
ま、警察側としては運行記録をいちいち調べるのも面倒がっているようですし、上にも書きましたが、捕まっても業務として使用していた事を申し立てれば、罰金も減点も免除されるので、変に裏技なんか使って波風立てるより、規定に基づいた処理で音便に処理した方が罰金払わずに済みますし(時間と手間はかかりますが)、そっちのほうが無難ですよ。個人所有車だって、駐車せざるを得ない理由をちゃんと申し立てれば免除されますし。釈然としない話ではありますが、罰金だって記録残りますし、罰金ばかり払っていると却って疑われます。そこから悪質ドライバーのリストに入れられてしまう危険性が……。
>エ 郵便物の集配又は電報の配達のため使用中の車両
>とあるのですが、これはどう解釈すればよいのでしょう。
そこに書かれているのは、「免除の対象」であって、上でも申しましたが、確認標章を貼られたら即アウトではありません。結構忘れがちですが、「監視員はその場では罰金は回収しませんし、そもそも違反の実体を記録しているだけで、彼らの手によって減点手続きは取りません。」その為、弁明通知書で異議申し立てして、認められる事で罰金も減点も免除になります。
件の東京都道路交通規則第2条を読むと判りますが、そこには郵便車両以外にも免除になる条件が書かれています。あの条件に該当する場合ならお咎め無しになりますので、よく読んでおくと良いでしょう。
※参考リンク:東京都道路交通規則 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
で、一つ注意しなければならないのが、今回改正された道路交通規則は、実は都道府県別に一部内容が異なるという点があります。一律ではないのです。
従って、駐停車の基準も県によっては異なっており(例えば、確か埼玉県は、郵便車両は駐停車禁止区間でも『停められる』と聞いてます)、東京ではセーフでも他の県ではアウトになる恐れがあります。
下手すると監視員の基準も、会社によって異なっているかも。なんちゃって公務員の立場ゆえに、職場からは持ち出せない資料や情報があって、外部から情報を集めて話題にするしかない為、微妙な回答になって恐縮ですが、この話題は引き続き、取り扱っていこうかと思ってます。
名前 : ARM
URL 2006/06/04(Sun) 削除 ▲
あー、上げてから回りくどい事言ってる事に気付いた○| ̄|_
要するに上で言っている「アウト」とは、「確認標章は貼られるが、罪としては問われない」と言う事です。郵便のバイクが歩道で停車していて確認標章を貼られたという話は実際にあります。その辺りは監視員の会社の基準次第ではないかと。
名前 : ARM
URL 2006/06/04(Sun) 削除 ▲
罰金罰金って言ってますけど、「反則金」です。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/06(Tue) 削除 ▲
失礼。正しく言うとそうですよね。忌々しい条例だからつい「罰」って言葉が>「反則金」。
ついでに、上の訂正、
×「確認標章は貼られるが、罪としては問われない」と言う事です。
○「罪として問われないが、確認標章は貼られる」と言う事です。
逆のほうが文として判りやすいッス。ドタバタしている時に書いてるとダメだ自分 orz
名前 : ARM
URL 2006/06/06(Tue) 削除 ▲
減点ではなく加点
名前 : ななしさん
URL 2006/06/06(Tue) 削除 ▲
郵便のバイクといっても前の鞄にハガキ等満載のバイクと前鞄ぺたんこで後ろに「ゆうちょ」なんてステッカー貼っつけてあるのとじゃ差が出そうですが(後者は明らかに配達用じゃない)
名前 : ななしさん
URL 2006/06/06(Tue) 削除 ▲
>減点ではなく加点
ツッコミどころ満載だ俺orz
>後ろに「ゆうちょ」なんてステッカー
ゆうちょ=郵便貯金の奴ですね。あれは完全に郵便配達業務ではないので、確実に確認標章貼られます。お咎め無しになるのは「郵便業務(但し集配業務のみ)」だけで、他の「郵便貯金業務」と「簡易保険業務」のほうは適用されます。
もっとも、そっちの2つは最近は自転車で移動するようになったみたいです(苦笑)
で、色々調べていくうちに気付いたんですが、どうやら自転車で牽引出来る「リアカー」は駐禁にはならないようです。各都道府県の交通規則を読んでみると、自転車による付随車即ち「リアカー」に関する制約が見受けられませんし。
で、早速というか、どうやらクロネコがそのコトに気付いていたらしく、既に宅配リアカーを導入しているようです。時代は原点回帰の人力へ<ヲィ
名前 : ARM
URL 2006/06/06(Tue) 削除 ▲
あれ?免許の点数は持ち点15点からの減点方式じゃなかったっけ?
名前 : ななしさん
URL 2006/06/07(Wed) 削除 ▲
加算方式ですね。>運転免許の点数
あと、免停/取り消しとなる点数も、過去の処分歴で変わってくるので。
ttp://rules.rjq.jp/tensu.html
名前 : ななしさん
URL 2006/06/07(Wed) 削除 ▲
>>4
重箱の隅を突付くようで悪いのですが、
法律上は車の運転のことを業務といいます。
人をはねた際に「業務上過失傷害」とか言いますよね。
そもそも、「業務として車に乗用している場合」というソースを見たわけではないので
原文上での意味はどうだったかは分かりませんが、この文節にだけ注目した場合は
「運転の為に乗車している場合」という解釈もできると思ったもので。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/08(Thu) 削除 ▲
>>17
「業務として車に乗用している場合」と言う表現では曖昧だったので>>5で補記しているのですが。ナンバープレートから「自家用」か「事業用」かを区別出来ますし、そこから判別出来ますし。
この一週間、新橋界隈を中心に路上観察してみましたが、監視員はバイクと事業用車を第一目標にしているようで、バイクを除く自家用車は意外とスルーされているケースが見受けられました。後腐れがないから取り締まりやすいというコトもあるのかもしれません。
ただ、自家用車ほど悪質な停め方をしている傾向にあって、その場合は遠慮無く貼り付けてました。商業目的で車を使っている人たちは、そんなふうに停められたら迷惑だってコト判っている分、意識して避けているようですが、しかし自家用車の運転手はやはり他人の事などお構いなしな傾向が強いようで。
もっとも、前にも言いましたが、取り締まる側も基準がかなり曖昧で、無闇に取り締まっているワケではなさそうです。悪い方へ進むか、なあなあになるかはまだ判りませんが、何となく後者の方向へ進みそうな予感が。
名前 : ARM
URL 2006/06/08(Thu) 削除 ▲
車両使用者等への制裁「車両の使用制限命令制度」が、あまり語られませんがどうしてですかね。と言うか、テレビで放送されたことじたい、一度も見ていません。なぜですかね。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/08(Thu) 削除 ▲
>>19
偏に、マスコミが不勉強なだけではないかと。
ていうか改正から一週間経ちましたが、TV報道ではすっかり風化している件について(;´Д`)
これだけ身近な問題なのに、今のマスコミの関心は秋田男児殺害事件か村上逮捕ばっかり(;´Д`)
名前 : ARM
URL 2006/06/08(Thu) 削除 ▲
よく分からないなあ。
持ち主には罰金請求あるけど減点しない、って色んな報道でも言ってない?
そりゃ警察は「持ち主=運転手と見なして減点訴求する」とは言うだろうけど、
実際の運用でそこまでやるんだろうか?
第三者が運転していたかどうかの立証義務は当然警察にあるわけだろ。
誰かが言ってた通り、それ言ったら「悪魔の証明」になる。
罪に問う側が立証するのは司法社会の大前提でしょう。
分かってないのはあなたの方じゃない?
>悪質なドライバーを駆逐する為に改正された法案ですし
と言うけど、現状見てると罰金を取る方に比重を置いてるし、
要するに警察の新しい利権って印象が強い。
そういう意味ではザクザクの記事は現実的に妥当な内容だし、
そもそも
>結局罰金払う事には代わりありませんし、何がお得なのかワケワカメ
って書いてる時点でこの記事の本質が読めてない。
要するに第三者が運転してたと言い張れば、減点くらわずに罰金だけで済むだろ、
ってのがこの記事の言ってることなんだから。
しかも断定的にそれを否定する割には根拠薄くね?
法律の建前と現時における法律の運用ってのは違うから。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/26(Mon) 削除 ▲
何度も言ってますけど、事業用車と自家用車の違いを判って言ってます?マスコミで報道されているのは、その違いを全く理解していない、というか一緒くたに片づけているので、ワケワカランと言ってるんですが。
確かに「悪魔の証明」ですけど、不特定多数が乗る(厳密に言うと義務づけられている運行記録から誰が運転していたか判りますが)事業用と違い、自家用車で、出頭した時に、違反した時の運転手が違うから、と申し開きして、警察から本当にそうなのか?と突っ込まれた時に証明出来ます?
そもそもこの抜け道で言われる「運転者未出頭による使用者責任」は法人の話で、個人の話ではありません。
それ故、自家用車で使用者責任を問うのは法的にも明らかにおかしいです。運転手が未出頭で使用者責任を問える場合は事業用車のケースであって、自家用車に運転者と使用者を分ける事など、法的に適用出来ません、……本来ならば。
確かに、よほどの事でもしない限りは、警察もそこまで突っ込まないとは思います。実際は罰金で済ませたって声もいますし。その辺りは警察も理不尽さを理解しているのか結構甘いのかも。
でも、その中で大体今回の改正のキモが見えてきました。
多分、そろそろ一番の問題点に気付く頃だと思います。
それは、上でも指摘されていますが「放置違反金の納付命令を繰り返し受けると車両の使用制限処分される」という点。 運転手ではなく、車そのものに法的処分が下るのです。
放置違反金の納付命令を受けた使用者(「運転者」で無い点に注目)が、過去6か月以内に同じ車について納付命令を受けた事がある(「滞納」ではない、という点に注目)場合、一定の基準に基づいて、3か月を超えない範囲で車両の使用が禁止されます。
事業用車なら代替車で運転出来ますが、個人で代替車持っている人ってそんなにいます?しかも指定受けた車は、他の人も運転出来なくなるのですから。
結局、抜け道でも何でもないワケで、場合によっては運転者責任で加点喰らった方がマシな場合もあるでしょう。車は一時的に差し押さえされませんし、他の人が利用出来ますし。
何故かマスコミ、不思議とこの事を報道しないんですよね。要するに、罰金だけで済むというメリットばかり挙げて、そこに存在する落とし穴、デメリットは一切触れない。判っているんだか判っていないんだか。
まぁどっちにしても、そんな累積加点を気にするような違反ばかりする悪質ドライバーなど擁護する気はさらさらありませんし、まっとうに運転していれば問題など一つも無い訳で(取り締まり強化されている地域の有料駐車場は決して常時満員ではありませんよ)。
アレな改正ではありますが、抜け道ばかり考えているいい加減なヤツに対する良い薬だと思いますよ、マジで。誰だってムカツク駐車違反や無謀運転に驚いた事ってあるでしょう。
結局、そいつらがいたからこんな阿呆な法案が出来た訳ですし、警察に不満漏らすのはお門違いかと。どうせなら違反車両に10円傷を付けたりパンクさせても罪を問われないくらい位の事までやってくれたら(以下略)
名前 : ARM
URL 2006/06/26(Mon) 削除 ▲
要するに減点回避できちゃうっていう点は事業車、自家用車問わず運用は非常に曖昧、ということでしょ。現実、警察がそこまで捜査するとは思えないし、捜査できないから最低でも罰金を取りましょうってのが今回の法改正なわけで。
だって、いくら自家用車だからといっても使用者以外の第三者が乗る可能性は十分ある。
もし本当に本当に自家用車を会社の誰かが乗って取締を受けた場合、使用者も減点されるのは
絶対おかしいじゃないですか。だいたい法律の原文に「事業車のみ減点せず」と明記してあるのですか? たぶんしてないでしょ。
>結局、抜け道でも何でもないワケで、場合によっては運転者責任で加点喰らった方がマシな場合もあるでしょう。
え?いくら運転者責任で加点食らっても運転者=持ち主だったら何度かやれば使用制限かけられるんでしょ?。だったら第三者が乗ってたって嘘ついて加点だけでも逃げた方がいいって話。
減点貰ったからって使用制限は回避できるってわけじゃない。抜け道には変わりないでしょ。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/27(Tue) 削除 ▲
いえ、逆逆。罰金で済む抜け道になっているように見えて、実は一つも抜け道になってないって事ですよ。金で済むと思ったら加点で済ませた場合より酷い結果が待っているって事です。
>もし本当に本当に自家用車を会社の誰かが乗って取締を受けた場合、使用者も減点されるのは絶対おかしいじゃないですか。
あれ?事業用車の使用者が出頭したら減点つーか加点されるって言った覚えはないんですが。自家用車なら運転手=使用者が成立出来ますから、そこでは使用者の加点は当然発生しますけど……。
>だったら第三者が乗ってたって嘘ついて加点だけでも逃げた方がいいって話。
使用者責任で加点免れても、車に対する罰則は上でも説明した通り記録されちゃう訳ですから、次に違反して審査の結果規制対象となってしまった車は、第三者ですら運転出来なくなりますよ。
まさか、第三者がまったく知らない人で勝手に運転したから知らない、とか言い訳したら、却って使用者責任が問われるでしょう?盗難にあったとか流石に無茶言えませんし。
名前 : ARM
URL 2006/06/27(Tue) 削除 ▲
だーかーら、
じゃあ正直に出頭して加点くらえば、車に対する罰則は逃れられるの?
出頭して加点されても、さらに違反繰り返して取締受ければ、車の使用制限かけれるんでしょ。
加点プラス使用制限の2重罰よりは、加点だけは逃げて使用制限だけくらった方がマシだろって。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/28(Wed) 削除 ▲
そこじゃないですよ、ここで言ってる事は。
「抜け道になっている」のが「抜け道にはなっていない」というのがこのトピの主張。
罰金だけ払えばOKなんて書いている記事が、実際は間違っているって事をこちらは説明しているのに、何を言い出しますか。
・使用者責任で違反を繰り返すと対象車が運行停止処分になる事が書かれていない
・そもそも自家用車には法的に使用者責任は適用出来ない
・記事は自家用車と事業用車を一緒くたに説明している
今までの経緯から挙げてきた記事中の問題点はこれだけあるのに、ZAKZAKの記事が正確と言えますか?
それに、やむを得ない駐車違反の場合には、弁明する事で加点も罰金も免除されるって何度も言ってますよね。確かにはた迷惑な法律ですけど、裏技なんで使わなくたって普通に切り抜けられる方法があるじゃないですか。
大体、チャートにもでていますが、悪質な使用者には起訴という最悪のオチがあるでしょうに。累積加点なんて1年で消えますが(記録は5年残りますが)前科は消えませんよ。……もっとも駐車違反でそこまで行ってしまう無神経な俺様ドライバーはそう相違ないとは思いますが、実際にいたら居たら運転免許剥奪も当然でしょう。はっきり言ってそんなバカは迷惑と思いませんか?
名前 : ARM
URL 2006/06/28(Wed) 削除 ▲
だーかーら、
十分抜け道になってるでしょう。加点を免れることができる可能性が非常に高いんだから。
運行停止処分云々は加点問題とは別。正直に出頭しても繰り返せば運行停止になるんだから。
>そもそも自家用車には法的に使用者責任は適用出来ない
だーかーら、これも建前はそうかもしんないけど(本当にそうなのか、原文を出してよ)、
運用は非常に曖昧だろって。
>やむを得ない駐車違反の場合には、弁明する事で加点も罰金も免除されるって何度も言ってますよね。
これは論外。こういう話じゃないのよ。よほどの理由がないとダメだし、よほどの面倒臭い手続きして時間かけて弁明せんといかんわけでしょ。
少なくとも出頭せずに黙って待ってりゃもしかしたら加点されずに罰金だけで済む可能性が非常に高い。ザクザクの記事は一理あるんだって。どうしてこんな単純な話がわかんないの、この人は。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/28(Wed) 削除 ▲
まずさ、自分が書いたエントリー読み返してみなよ。
君の方が的外してるのが良く分かるから。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/28(Wed) 削除 ▲
>これは論外。こういう話じゃないのよ。よほどの理由がないとダメだし、よほどの面倒臭い手続きして時間かけて弁明せんといかんわけでしょ
論外って...お前の主張から見た論外だろ(´ー`)y─┛~~
自分の主張を正当化するために論破しなきゃ気が済まないのか?オチケツ
>十分抜け道になってるでしょう。加点を免れることができる可能性が非常に高いんだから。
初犯だけなら、な。2回目はアウト。
加点喰らっても2回の累計で運転出来なくなる事は普通、無いな。
http://www.tcn-catv.ne.jp/~kis136/douken/tensuuhyou.html
>君の方が的外してるのが良く分かるから。
たーさんが結局、ZAKZAKの記事にも一理あるが、正確じゃないって言ってるように読めるがどうよ?
名前 : S原@
URL 2006/06/28(Wed) 削除 ▲
>菅公
本名で呼ぶなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(;:.@@)
しかしリンク先のリスト見ると、駐停車区域で放置2連発やらかすと30日の免停になる罠。(6点丁度でも違反講習受けて免停を免れる道はありますな)
方や、6ヶ月以内に反則金を3回(訂正・2回ではありませんでした。3回目で即アウトが正解)払っていると、対象車両一ヶ月塩漬けの刑(運行停止処分)。
※但し、確認標章が取り付けられた日の翌日から起算して30日以内に運転者が反則金を納付すれば免れる。また、過去1年以内に車両の使用制限命令を受けた前歴がある場合、より少ない回数の納付命令で車両の使用制限命令を受ける事になる。
……なんかもう、抜け道以前にどっちもどっちな気がするんですがねぇ。
名前 : ARM
URL 2006/06/28(Wed) 削除 ▲
もう面倒だからさ、これ読みなよ
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/project/nagare.htm
6カ月以内でなきゃ何回違反しても使用制限は受けないで加点を逃れられる。
そういう風に読めるんだけど。だとしたら抜け道でしょ
名前 : ななしさん
URL 2006/06/29(Thu) 削除 ▲
累積加点も1年無事故無違反なら消えるけどナー
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/LIBRALY/LIBRALY_houti-ihankin.htm
「◆使用制限命令(運禁処分)◆」
こういう意見もあるな。要するに飴とムチ、ポリ公へのお布施だなw
名前 : S原
URL 2006/06/30(Fri) 削除 ▲
↑ああ、すげえよく分かる。
そういうことです。出頭する方がバカですね。
だって、出頭すれば使用制限は受けないけど、加点はあるし、しかも繰り返せば免停。
出頭しなければ罰金、繰り返せば使用制限。
免停と使用制限、ほとんど似たような処分。加点ないだけ出頭しない方がマシ。
分かったかな。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/30(Fri) 削除 ▲
っていうか使用制限の方が免停よりマシだね。
免停は車に一切乗れないんだから。
しかも事業車だろうが自家用車だろうが、ほっとけば放置金の納付書が来るだけだから
いちいち警察に第三者が乗ってましたとか説明する必要すらない。
たんに金払えばいいだけ。
どっちがお得が分かるよね、
名前 : ななしさん
URL 2006/06/30(Fri) 削除 ▲
まぁ加点が付くか付かないかで判断するなら、「放置違反金」払いは抜け道なんでしょうけど、こちとらひねくれ者でして、旨い話には必ず落とし穴があるというスタンスでいます。
ていうか、どーしても気になってしまう点が。
運転手出頭の場合に発生する「反則金」は行政処分の範疇で、実は未払いで起訴されて刑事罰を問われても、ほとんど不起訴つまり払わなくて済むケースがほとんどだったりします。
でも、使用者が督促される「放置違反金」は未払いだと資産差し押さえによる強制徴収対象で、逃げ切る事は出来ないんですよね。場合によっては刑事罰も問われて、そちらだとほぼ起訴されると不起訴される事はなく、完全にアウトです。
あと、使用者責任で何度でも「放置違反金」を払っていると、やはりというかこのリンク先(http://www.hou-nattoku.com/consult/295.php)のような、「犯人蔵匿罪(刑法103条)」を問われるリスクがあるわけで、もしこうなってしまうと前科持ちになる危険があったりします。
要するにこの判例がスゲェ気になる訳で。これ適用されて起訴されたら、無罪を立証するのは当の使用者になります。
もっとも、そもそも新交通法は施行されたばかりですし、実際に問われたケースがあるかどうか(少なくとも、1年くらいは)様子を観ないと、本当に抜け道なのかどうか判断しきれないと思うんですが。
警察もそこまで阿呆じゃありませんし、注意だけはしておいたほうがイイかもしれません。ていうか駐車違反しないに超した事はないのですが。うちのS公も言ってますが、結局これって、駐車違反を減らすのではなく、駐車違反の罰金を確実に回収する(出来る)システムを作るのが目的だったのではないかと。
名前 : ARM
URL 2006/06/30(Fri) 削除 ▲
ひねくれてるっていうかなんなのかね。
>運転手出頭の場合に発生する「反則金」は行政処分の範疇で、実は未払いで起訴されて刑事罰を
>問われても、ほとんど不起訴つまり払わなくて済むケースがほとんどだったりします。
そこまでやる人は少ないでしょ。え、あなたはそこまでやるのか?
たかだか駐禁で検察やら裁判やらそこまで面倒くさいことしないだろ。
>でも、使用者が督促される「放置違反金」は未払いだと資産差し押さえによる強制徴収対象で、
>逃げ切る事は出来ないんですよね。場合によっては刑事罰も問われて、そちらだとほぼ起訴され
>ると不起訴される事はなく、完全にアウトです。
だから1万いくらか払えばいいんだよ。
犯人隠匿罪云々。もうどうでもいいよ、たかだか駐禁だろうよ。
警察はアホだけど、だから新しい利権なんだって。単に。要するに金さえ取れればいいの、そういうシステムでしょ、見るからに。
名前 : ななしさん
URL 2006/06/30(Fri) 削除 ▲
街中の違法駐車なんて正直どうでもいい。
止まってる車見て迷惑だなぁって思ったことは一回もないしな。
ただ、家の前とか明らかにこれは出入りする時に、
邪魔だろうって駐車だけはどうにかして欲しいですけどね。
俺も路駐かまして、出頭してないけど後から送ってきた支払いするやつが着て、普通に金だけ納めれば済みましたよ。免許は加点なしのピカピカのまま。
これでダルい講習受けずに済むと思うと断然そっちのがいいですわ。
これを繰り返せば、いろいろデメリット発生するけど繰り返す気ないしね。
10年間で1度の路駐だし、これからも無事故無違反を貫きとおせると
思うとこのシステムにむしろありがとうと言いたいぐらいです。
ちなみに、俺の家の前は路駐OKなんであんまこの法律関係ないしね。
(8時間以内ですがね)
36の言うとおり駐禁程度でガチャガチャ騒ぐ程のことでもないよ。
名前 : ななしさん
URL 2006/07/05(Wed) 削除 ▲
さっさと通報せえや、あほん
名前 : おま屁
URL 2010/11/01(Mon) 削除 ▲
現実はこれは警察の金稼ぎです
弁明書も、異議申し立ても 警察内部の判定なので
通りません
あげく、車検をその車両管理者に今後認めないということは、弁明書をはねつけた時点ですでに決定です。
つまり、警察のでっちあげで、チュウキンやられても、払わざるを得ません。
それが、現実です。
年間500億円も得ている事業においそれと正義はとおりません
名前 : 現実的に
URL 2010/12/12(Sun) 削除 ▲
- コノ記事ノ トラックバックURL
- http://arm1475.blog2.fc2.com/tb.php/1865-380fe3c9