壊れたのは、PSP所有者のほとんどが抱えている悩みの元、アナログパッド。
今まで何度かPSPを変えていたのですが、ここまで徹底的に壊れたことは今までありませんでした。いやもう認識しないしない。中のバネが完全に逝かれて全く認識しなくなりました。モンハン廃人にとってコレは死活問題です<マテ
幸いというか、今月末辺りに仕事先から先日のデスマーチのおまけ報酬で新型が貰えるのですが(つーか次の仕事はPSPと言う事らしい(苦笑))、それまで待てと――
1)伸びたバネを短く切って使う
2)ヤフオクでジャンク落札
その1と2のどちらかを選べばいいモノを、同時にやってしまう辺りが廃人です(苦笑)
幸いパーツを出品していた方がいて、希望落札価格も非常に親切な設定だったので思い切って落札したのですが―― 金も振り込んだというのに――それすらも我慢出来ずについうっかり、
自力で修理しちゃいました(爆)きっかけはPSPをバラしていた時。参考になるサイトはないかとググってみて、アナログパッドがスプリングで動いていると言う事を知り、簡単に分解出来ることも判ったので思い切ってやっちゃいました。
ちなみにアナログパッドの修理にはひとつのリスクがあり、それは
例のバッテリー下にある封印を剥がす必要があるという点。上のカバーを外さないとどうしてもアナログパットの修理が出来ません。もし修理を試してみたい場合は、ソニーに修理の依頼が出来なくなるという事だけは覚悟してください。
修理は自己責任で。ちなみにPSPの分解方法と、アナログパッドユニット全部の交換は、
こちらのサイトを参考に。ネジを7つ外すだけです。
自分は更に先の面倒なスプリング自作&交換にチャレンジしてみました。

▲PSPの上カバーを外して取り外した、アナログパッドユニット。上カバーに取り付けるネジの位置と、端子の位置は分解&組み立てで必要なのでよく見てください。

▲アナログパッドの上の部分。上カバーとコレの間に黒いワッシャー(黒い薄い円盤)が挟まっていますので、組み立ての時は無くさないように。
ちなみに、自分の場合アナログパッドの軸も壊してしまいましたが、ゼリー瞬着で1日寝かせてがっちり固めました。ABS樹脂製なので使用出来る接着剤は瞬着くらいではないかと。

▲左上にある止め金具を、細いマイナスドライバーで外し、蓋になっている端子基盤(黄色い板)を外すと、中にはX軸とY軸の認識用スライドバーが十字に重なっています。
その下にもう一枚、金具の板ががあり、合計3枚のスライドバーが収まっています。ちなみにユニットは二重構造になっており、下の層にパッドの軸と問題のスプリングが入ってます。
重ね方はこの順、この向きになっていますので、組み立て直す時はご注意。

▲基盤を四隅にあるピンで固定しているので、外す時は折らないように。折れたらもう修理不可能です。

▲X、Y軸用スライドバーと上の層を外すと、下の層の中からパッドの軸と、写真にはありませんが輪っかにしたスプリングが出てきます。アナログパッドが認識しない時は大抵、スプリングが折れてるか伸びているかとどちらかです。スプリングは再生出来ないので、代わりのモノと差し替えましよう。

▲今回用いたスプリングは、
コトブキヤのスプリングユニット1.5ミリ径。模型店で210円で買えます。ぶっちゃけ修理費用はこのスプリング代だけで足ります。

▲自作するスプリングは、スプリングは直径1.5ミリのものを使ってください。それを長さ32ミリ前後ぐらい切って使用します。
コレを指定の長さに切り、両端のスプリング部分を先の細いペンチかニッパーで寝かして輪っか型の取り付け部を作ります。
※追記:どうもこのムサシヤのバネが堅いせいか、短すぎると軸に引っかかり、長すぎるとバネが当たらず軸で戻らないという問題点が。現在どの長さが良いか検証してますが、とりあえず30~32ミリの長さなら何とかなりそうです。スプリングを綺麗な円に出来れば解決出来そうなんですが……
▲両端に出来た輪っか型の取り付け部を組み合わせて、上のようにスプリングの輪を作ります。輪の内径がだいたい、アナログパッドの軸より少し大きめが丁度良いでしょう。
で、パッドの軸とスプリングを下の層に収めて、上の層で蓋をして、今までと逆の行程で組み直していけば修理完了です。
追記:スプリングを入れる際、下の層の内側やスプリングに少し、グリースを塗っておくと動きがスムースになります。但し塗りすぎると、スプリングが滑ってパッドを壊す危険があるので注意。
なんとなく、ファミコンのディスクシステムの修理に似た感覚で、大金取られる割には拍子抜けするほど簡単に直せます。
しかしやはりというか細かい作業が必要で、パーツを壊すリスクがあるのも事実です(実際軸を壊してしまいましたし(汗))。
面倒な人はヤフオクで出品されているアナログパッドパーツを落札して取り付けた方が簡単で安上がりかも知れません(汗)
※080603追記:バネの入れ方などを図解してみました
スポンサーサイト
糸冬
2008/03/08(Sat)
トラックバック(0)
コメント(10)
▲
どの位置にどのように入っていたか分からなくなってしまったんです
教えてください!
名前 : T2
URL 2008/03/30(Sun) 削除 ▲
最近、記事で紹介したコトブキヤのスプリングより柔らかいモノを見つけました
WAVE(ウェーブ) A・スプリング (NO.1.5 1.5mm) [OP016]
http://www.rakuten.co.jp/be-j/522364/633424/646341/650339/
ヨドバシのような量販店でも扱っていて入手しやすいと思います。
こちらのスプリングは材質自体柔らかく、コトブキヤの物よりやや隙間が空いていて曲がりやすくなっています。肝心のアナログパッドの芯が壊れてしまって最終的な検証が出来ないのですが、自分で修理する時は恐らくこちらを用いたほうが良いかもしれません。
ちなみに壊れついでで、アナログパッドの芯を自作しようかと思案中。軸はそのままで円盤をスチールでやってみようかと思ってますが、果たして作業をする時間があるか(汗)
名前 : ARM
URL 2008/08/29(Fri) 削除 ▲
ばねはずしちゃって困ってたのが、なおりました。
ありがとう!!
名前 : まさ
URL 2008/09/10(Wed) 削除 ▲
やってみました。
太めの線で出来ているので、
少し短めに取って、少し伸ばしたらできましたよ。
名前 : nostra
URL 2008/09/23(Tue) 削除 ▲
バネが溝に引っかかってくんないorz
名前 : 土偶
URL 2008/10/21(Tue) 削除 ▲
>バネが溝に引っかかってくんない
多分、バネの内径が小さいからではないかと。
多少余裕を見て、バネの長さを切るとやりやすくなると思います
あと余録ですが、海外になりますが1500円前後で1000型用アナログパットを売っている店があるようです。
どうしても難しいと思う人はそちらを利用してみるのも手かと。
(薄い2000型用なら秋葉原でも2000円くらいで売っています)
http://videogame.brando.com.hk/prod_detail.php?prod_id=00210&dept_id=016&cat_id=034
名前 : ARM@まったり
URL 2008/10/26(Sun) 削除 ▲
輪作るの難しい><
名前 : ケイ
URL 2010/12/14(Tue) 削除 ▲
WAVE A·スプリング(NO-1.5 1.5mm)
OP-016-120
の場合勝手に動いたりする
モンハン3rdできねぇw
とりあえずバグってる状態で
村クエ最後の緊急までいけた
名前 : ケイ
URL 2010/12/15(Wed) 削除 ▲
バネがおかげで治った!ありがとう
名前 : 壊し屋
URL 2012/11/22(Thu) 削除 ▲
このコメントは管理者の承認待ちです
名前 :
2013/12/01(Sun) 削除 ▲