貴様いままでPSPいくつ買ったか言ってみろ ___
/ \ ___
/ノし u; \ ;/(>)^ ヽ\;
| ⌒ ) ;/ (_ (<) \;
| 、 );/ /rェヾ__)⌒::: ヾ; いっぱいだお
| ^ | i `⌒´-'´ u; ノ;; いっぱいだから数え切れないお
| | \ヽ 、 , /;
| ;j |/ \-^^n ∠ ヾ、
\ / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
/ ⌒ヽ ヽ二) /(⌒ ノ
/ r、 \ / ./  ̄ ̄ ̄/
しかも、
一杯すぎて機体認証で蹴られました(爆) ちなみに今回買ったのはは
海外版ですが。

てな訳で上の写真にあるように、欧州版はマップの中古コーナーで15kで売られていたので確保。
内容物ですが、
・本体
・バッテリー
・マニュアル3冊(欧州版の為、日本語無し)
とだいたい基本のオプションに、日本版バリューパックの、ストラップとケースとイヤホン、1GBメモリースティックそして日本用ACアダプタが無いかわり、
・欧州用ACアダプタ
・2GBメモリースティックデュオx1
・パズルゲームUMD 2種類
(ひとつは無限回廊です)
んが入っている仕様になっています。 同梱内容的に観るとこの値段ならかなりお得。
ACアダプタに関しては、日本国内版のPSPのACアダプタがそのまま転用出来るので予備を使うだけ。
まあ電源を入れるまでは問題なし。
但し、ちょいと面倒なのが2点ほどあります。

ひとつめは、○ボタンと×ボタンが、日本国内版と全く逆な点。
上の写真は、上が国内版1000型機、下が今回買った、問題の欧州版です。
よく観るとコレ、日本だけが○ボタン→決定、×ボタン→棄却になってて、海外は全部、×ボタンが決定で、○ボタンが棄却になっています。
実は、XBOXやファミコン持っている人なら判りますが、元々この×ボタンに位置するところに「Aボタン」があり、○が「Bボタン」になっています。
コレはファミコンの操作をそのままフィードバックしている為で、日本ではそれをPS1の時に逆転にされてしまい、操作性面でのガラパゴスかが起きているからです。この件については当時から色々あるのですが、世界的にはファミコンの仕様に準じる事が当然と考えられている為に、海外仕様のPSPもそれに準じています。その為、日本的な直感で操作すると設定準備でドツボにはまります。
但し、ソフトウェアは本体にボタンに準じていない為、ゲームを立ち上げたあとは従来の操作性は得られます。終了時、本体のシステムに戻った時にちょっと不自由するかも。
一応、パンドラバッテリなどでメンテナンスモードを立ち上げて、ボタン周りを弄れば治す事は可能らしいのですが、この機に関しては現状維持。
そしてもうひとつの問題が、ネットワーク設定。 実はコレが一番厄介。
・アクセスポイント別自動設定は「AOSS」のみ
・ワイヤレスホットスポットが利用出来ない つまり街中で用意されているプレイステーションスポットが利用出来ません。家に無線LAN環境の無い人は手を出すと確実に痛い目に遭います。幸いうちのはAOSSで、ワイヤレスホットスポットは利用しませんでこの点は余り気にしないで使えそうです。
とりあえず予備のACアダプタはあるので安い買い物でしたが、今回はあくまでもネタのつもりで買ったモノで、最後までこいつに付き合う気はありません。やっぱり黄色い子ほしいし。
話では、ネット通販やヤフオクで、海外版の新品が安く出回っているようですが、初心者、特に無線LANを自力設定出来ない方や、PSPを既に一台以上所有していない人は、この海外版は買わないほうが無難です。
スポンサーサイト
糸冬
2009/06/29(Mon)
トラックバック(0)
コメント(2)
▲
はじめまして!
海外版のPSPgoを購入したんですが北米版のPSPということでちょっと質問を・・・。
以前日本製のPSPにCFWを挿入したとき初期化前は操作が決定、キャンセル逆になっていたのですが初期化すれば元に戻りました。
ということは日本の純正FWを海外のPSPに導入すると操作は従来どおりの○=決定、×=キャンセルになるのでしょうか・・・・。
先ほどPSストアで配信されたクリスタルディフェンダーをダウンロードして遊んでみたのですが、解説書の操作とゲーム内の操作(決定、キャンセル)が逆になっていたので・・・。
名前 : emuo
URL 2009/10/29(Thu) 削除 ▲
返答が遅れて済みません、質問の件ですが。
>ということは日本の純正FWを海外のPSPに導入すると操作は従来どおりの○=決定、×=キャンセルになるのでしょうか・・・・。
残念ながら日本製の純正FWをインストールしても逆にはなりません。実際に記事中の奴で試しています。
ただ、これはカスタムファームウェア(CFW)を導入(CFWのボタン設定機能を利用)する事で解決出来るようです。
しかしCFW導入にはそれなりのリスクがあったり、対応出来ないロットナンバーの機体もあるので、逆がどうしても耐えられない時の最後の手段だと思います。
なお、自分は未確認ですが、CFWでボタンを逆に指定した後、純正FWを導入するとボタンの設定は逆を維持している、つまり日本版の配置のままになる、と言う話もあります。
そもそもPSPの基盤自体は海外版も日本版も同じです。だから、コスト面の事から、ボタン設定はハードレベルでの設定ではないから、出荷時にソフトスイッチで日本向けと海外向けに設定しているのだと思います。
コレは旧機でも同じ事が言えると思います。丁度自作プログラムの検証用にCFWが導入出来る旧機を持っているのですが、あいにく今、ツールバッテリ(いわゆるパンドラ)がバッテリ切れで壊れててCFWが使えない為、検証が出来ないのでご容赦を。
名前 : ARM
URL 2009/11/03(Tue) 削除 ▲