ネットで注文していたガンプラケータイが本日届きました。
済みませんソフトバンクさん、私頼んだのは携帯電話であってこんな巨大なモノじゃありません。ていうかデカスギだYO!なんぞこれぇぇぇ!!
恐る恐る開けると中身は外箱とほぼ同サイズのガンプラの箱。マトリョーシカか!(笑)
更に箱を開けたら、真っ先に視界に飛び込んできたのがお馴染みのガンプラ。
袋も同梱されていて、なんだろうと思いましたが、どうやら店頭引き渡しの時に使われる、運搬用のビニル袋の様子。
右上の箱は、ガンプラのメタルフレーム。このガンプラは市販されているモノと違い、下半身に合金製のフレームが採用されています。おそらくガンプラを飾る時の安定性を図ったモノでしょう。

中身ー。ランナーパーツはメタルフレーム入れて14個。スケールは表示されてませんが、多分1/144。
恐らくHGUCとほぼ同じボリュームでしょう。

これが問題のケータイの箱。

中身は大まかに、本体と簡易マニュアルと電池、そして電池カバー二種。

連邦シールド型電池カバー。十字部分は平面に印刷されたものではなくシールドのように立体で再現されています。

ノーマル電池カバー。芸がない(笑)

表側。中央にサブディスプレイ。充電中はディスプレイの枠の外にあるイルミネーションが点きます。

標準メニュー画面は「ガンダム外観」と「コクピット」2種。「きせかえ」で選択、変更できます。ガノタだったらコクピットバージョンでしょ(笑)
標準の音声データはガノタ向けと言わんばかりに、アムロの名台詞が。ブライトさんとセイラさんそしてナレーター(永井一郎氏)のモノも含まれています。
で、いろいろ弄っていましたが
アムロの舌打ちが煩ぇぇぇぇ(笑)いくつか気になった点がありましたが、やはりというか電池の保ちがちょっと悪い。まぁいくつか無駄な設定切っちゃえば半日持つかと。ソレが嫌なら外部バッテリー使う事をオススメします。もうこの手の話はiPhoneで慣れました(苦笑)
あと、電池カバーが防塵防水機能型で、はめ込むとピッタリはまってしまい、思わず間違って違う穴に差し込んでしまったンじゃないかという錯覚に見舞われますが、これは内側で吸着する為で慌てなくて良いです。フタの引っかけ穴に爪でも差し込んでゆっくり引き上げれば簡単に外れます。簡単すぎて逆に機能しているのか不安になるくらい(笑)
カメラ機能は申し分ないです。流石今夏のフラグシップ機。
WiFi設定はPSPやDSでお馴染みのAOSSも使えるので、対応無線ルーターを使用している人なら楽に設定出来るでしょう。直ぐに使いたいならその程度把握すれば良いでしょう。
本機の説明書はこちらからどうぞ。どーせ打ち込むのは面倒ですし。
http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/product/945shg/肝心のガンプラですか? なんか携帯のほう弄っていたら疲れちゃってまた作ってません(苦笑)
スポンサーサイト
糸冬
2010/09/10(Fri)
トラックバック(0)
コメント(0)
▲