http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101216k0000m040091000c.htmlテイのいい事いってますが、今回の話は詰まるところ“規制”という「手段」を作りたいだけで、それを「運用」する事には全くアタマがいっていないマヌケな仕事ので、混乱は必至です。 完全に手段と目的が逆転している、マヌケな話。
何が“声なき多数派”か。(;´Д`) それは「無関心」なだけで、要するに誰も気にしてはいないっつーの。
「手段」は作ったからその実績を認めろ、と露骨にアピールして票を欲しがっているのが見え見えですわ。民主が寝返ったのはぶっちゃけ、自分たちもその票が欲しくなっただけ。
なんつーかですね、自分たちの行為が、
親が子供に躾をするチャンスを奪っている、って事をどうして理解出来ないんでしょうか。こうして自分の頭でモノを考えられないバカ親が量産されていくわけです。
何故駄目なのか、を親が理解出来なければ子供に説明出来ないでしょうが。臭いものに蓋をしたっていくらでも臭いますがな。その臭いが何の臭いでどこから出てくるのか。大人は無視しても子供は無視なんてしませんわ。そんなとき大人がちゃんと説明出来ますか?臭いニオイを知らないまま育った子供が大人になって、その子供達が同じニオイに直面した時、彼らがソレを説明出来ると思いますか?
マンガの表現を規制すれば性的被害が減るだって? バカ言ってるんじゃないの、実写も規制できない連中に何が出来るのかと。
本当、バカに権力持たせるとロクな事にはなりませんわ。本当に有害なモノを規制したければ、権力の事しかアタマにないオマエラ自身が有害だってのを理解するのが先だっての。
スポンサーサイト
糸冬
2010/12/15(Wed)
トラックバック(0)
コメント(1)
▲
弾圧ネタで味方っぽいことを吹聴してる政治関係者についていくと共産党というお約束も健在でw
既に出来上がってる所に付いて行くと概ねアウトなので
いいかげん政治関係者を自前で仕込むことを始める時期には来てるんでしょうね
ここがすっぽりかけてたのは出版関係者の根っこがあっち向きがちなのが原因だったのかなぁ
宗教戦争の様相になってしまうのは勘弁願いたい
名前 : ななしさん
URL 2010/12/16(Thu) 削除 ▲